国宝・仁科神明宮

- 仁科の森に鎮座する日本最古の神明造 -

国宝
仁科神明宮

仁科の森に鎮座する
日本最古の神明造

参拝のご案内

手水舎 てみずや

神社にお参りするときは、まず、入口の鳥居のところで衣服を整え、一揖(会釈)をし、心を引き締めて、境内に入りましょう。
手水舎で清めます。
手水舎の前に立ち、水盤に向かい、心身の浄化のために手水を行うことを励行をいたしましょう。

  • ①右手で柄杓を取ります。
    ②水盤の水を汲み上げ、左手にかけて洗います。
    ③柄杓を左手に持ち替え、水を汲み上げ右手を洗います。
    ④再び柄杓を右手に持ちかえて左の手のひらに水を受けてためます。
    ⑤最後に柄杓を立てて、残っている水を流しながら、柄の部分を洗うように心懸け、伏せてもとの位置に戻します。

あらかじめハンカチは端をつまむ程度でとれるようにしておくと良いでしょう。

拝礼

手水で身を清めたら二の鳥居、三の鳥居をくぐり、神前で二拝二拍手一拝の作法でお参りします。
神棚の前での毎日のお参りも同様にします。

  • ①神前に進み姿勢を正す。
    ②腰を90度に曲げ二回拝をします。
    ③胸の前で両手を合わせ、右指先を少し下げます。
    ④二回手を打ち祈念します。
    ⑤もう一度拝をします。

普通の参拝は、神社の前に進み、お賽銭を上げて拝礼をすればよいのですが、特別な御祈願や、社殿に上がって参拝する場合(昇殿参拝)には、あらためて神社に申込みをします。
当日、神社には初穂料を持参します。また、赤飯などのお供え物があれば一緒にお持ち願います。

初穂料

日本は古来、稲作をはじめ農業を中心に国づくりを進めてきました。みのりの秋には「ありがとうございました」という感謝の気持ちを込めて、必ずその年にはじめて収穫された稲穂などの穀物を神様にお供えしました。野菜や果物、魚などの初物も同様です。神社にお供えする「初穂」という言葉は、ここに始まっているのです。
今では季節にかかわらず、初穂としてお金を上げることが多くなりました。その場合、お金包みの表書きには「初穂料」、あるいは、より丁寧に「御初穂料」と書きます。表書には「初穂料」の他、ただ、「上」と書くこともあり、また神前にお供えする玉串にちなんで「玉串料」、あるいは神職に出張して戴く地鎮祭などでは、神職への御礼の気持ちも込めて「御礼」などと書くこともあり、必ずしも明確な区別はなされていませんが、「初穂料」が最も一般的でしょう。